トップページ > 中小企業組合検定試験のご案内

中小企業組合検定試験のご案内

主催:全国中小企業団体中央会
後援:中小企業庁 協力:都道府県中小企業団体中央会


中小企業組合士ってなに? 検定試験ってなに?
組合士になるには? 願書はどこでもらえるの?
試験会場はどこ? 何を勉強すれば良いの?(試験科目)
今年の試験日は? 合格発表はいつ?


 中小企業組合士ってなに? 検定試験ってなに?

中小企業組合(事業協同組合、企業組合、商工組合やこれらの組合の連合会)の事務局で働いている役職員の方が職務を遂行する上で必要な知識に関する試験を行い、 試験合格者の中から一定の実務経験を持つ方に、中小企業組合士の称号を与える制度で、中小企業庁の後援、都道府県中小企業団体中央会の協力で実施しています。

いま、中小企業組合には、ガバナンスの充実が求められており、広く社会の信頼を高め、社会的責任を果たすには、 組合運営の経験と専門知識を備えた人材が必要です。組合の業務を執行する役員、実務を担う職員の方々すべてに挑戦していただきたい資格です。

現在組合士は、全国で約3,000名(令和3年6月1日現在)の中小企業組合士が登録されており、組合はもちろん中小企業団体中央会、 商工中金等それぞれの分野において活躍しています。ぜひ、あなたのチャレンジを期待します。

 何を勉強すれば良いの?(試験科目)

試験科目は「組合会計」「組合制度」「組合運営」の3つです。1つの科目でも合格すれば、 その後3年間はその科目の受験が免除されます。

参考図書は、 全国中小企業団体中央会で販売しております。

 今年の試験日は?

令和3年12月5日(日)です。

 試験会場はどこ?

受験票に記載されます。詳細は、最寄りの中小企業団体中央会におたずねください。

なお、試験地は、札幌・青森・秋田・仙台・郡山・東京・長野・静岡・名古屋・大阪・松江・岡山・広島・山口・高松・福岡・大分・鹿児島・那覇です。

試験会場はこちらになっております。なお、希望都市を「東京」で申し込まれた際の試験地は「東京(1)」と「東京(2)」の別々の会場となります。申し訳ございませんがこちらの選択はできません。受験者に郵送されます受験票にて必ずご確認をお願いします。

 

 願書はどこでもらえるの?

都道府県ごとに所在する最寄りの中小企業団体中央会でお受け取りください。

 受験料は?

6,600円(一部科目免除者は5,500円(二科目)、4,400円(一科目))です。
※受験料は、全国中小企業団体中央会会長が、試験及び認定に係る事務費用等の実費を勘案して決定しています。全て税込み。

 合格発表はいつ?

令和4年3月1日(火)です。

 組合士になるには?

組合等での3年以上の実務経験が必要です。

■  試験合格者には、合格証書が交付されます。また、合格者のうち、3年以上の実務経験がある方には、全国中小企業団体中央会から組合士認定申請書及び関係 書類をお送り致しますので、必要事項をご記入いただき、最寄りの都道府県中央会へご提出ください。

■ また、組合士認定後は、5年ごとに認定更新を行う必要があります。


前へ戻る
全国中央会の経営支援サービス
行政庁・関係団体 提供
全国中小企業団体中央会
中小企業連携組織の情報サイト
〒104-0033
東京都中央区新川1-26-19 全中・全味ビル
交通・アクセスお問合せフォーム